
田舎に移住してニート生活って、どんな感じなのでしょうか?
実際に、石川県の能登島に移住して、3年間ニートをしていた女性に話を聞いてみました。
- どんな生活してたの?
- 生活費はどれくらいかかるの?
- 移住してよかったことは?
ガッツリ聞いたので、「田舎に移住してみよっかなぁ~?」と思っている方は、参考にされてみてください^^

家族は、猫3匹と旦那さん。
田舎に移住してニート生活!あやおさんの体験談

あやおさん、よろしくお願いします!
能登島でニートしようと思ったきっかけとは?

あやおさんは、石川県の能登島で「島ニート」をされていたということですが、そもそもなんで田舎に移住してニートしようと思ったんですか?

学生のころからいろんなキャンプ団体に入っていて、そのころから遊んで暮らしたかったんですね。
でも、とりあえず「人間は仕事しないといけない」らしいと。
小学生のときに、アメリカで3週間キャンプしたんですけど、
そのときにキャンプの仕事があるっていうのを知って、「キャンプの仕事ならできるかも!」と思って、キャンプの仕事に就いたんですよ。
で!
キャンプの仕事って、イメージ的にラクそうじゃないですか。
めっちゃくちゃ大変で。
「全国から集まった子供たちが18人集まって、山の中で子供たちと1年間共同生活する」っていうのを、3年間やったんですけど。
それ自体は、楽しい。大変だったけど楽しかったんですが・・・
大人の人間関係で激病みして(笑)
一時期は、朝起きたら腕に蕁麻疹ができて、昼ぐらいになったら治まるとか。
血便が出たりとか。

ええ~?それは大変・・・

それで・・・
「子供を教えてる場合じゃない!」
「教育してる場合じゃないな!」
と思って。
大人がつまんない。
だから、まず私が教育できるのは、同世代の大人だ!と。
自分自身もつまんないから。やりたいことできてないから。
まずは自分自身がやりたいことやって生きないとダメだなぁ~と思って。

グーグルマップでどこがいいかなぁ~?と。
それで、石川県の能登島っていうところに、行ったことないし。
私を誰も知らないところに行ってみよう!みたいな感じで。

キャンプの仕事を通して得た気づきがあって、単身で能登島に行くことにしたんですね。
能登島ではどんな生活をしてたの?

能登島に移住して・・・どんな生活をしてたんですか?

古民家を借りて、そこで3年間、「創る家」っていうのをやってました。
住みびらきの家で、友達を呼んでゲストハウスみたいにしてました。
けっこう人脈が広いんでいろんな人たちが来てくれて、3年の間に・・・
だいたい300人くらいの人が来てくれたんですよ。
あやお( @asaiayao )の創る家。古民家をセルフリノベして食べ物は自給自足、お皿も自分で焼く、なんでも創れるあやお。海は目の前、満天の星空、みんなでご飯作ってグダグダ。ほんっとにすごいんだ。 -能登島- pic.twitter.com/WduGUgolkj
— かつお (@katsuo247) July 25, 2018

ええ~!すごい!

創る家は、あやおさんが一人で立ち上げたんですか?

立ち上げてたっていうか・・・
普通に古民家を借りて、「遊びに来たい人来て~!」みたいな。
「友達の友達まで誰でもOK」みたいな。
エアビーとかは全然せずに、遊びに来てくれた人にちょっとお金もらって、生き延びて・・・みたいな感じですね
ぶっちゃけ、生活費はどうしてたの?

収入は、創る家に泊まった人がくれたお金だけだったんですか?

1年目は、週3~4日くらいで、島の中でバイトをしてたりしましたね。
でも、1日2時間とか3時間とかなんですけど。
前仕事してたときに、2年間で100万円貯金したんで。
それも使って生き延びた、みたいなw
貯金削って生き延びたりとか、食べ物とかはほぼ全部自分でやってたから。

食費がかからないのと、家賃が一か月1万5千円。光熱費とか合わせても2万。
携帯代とかを足すと3万。
車も足して4万。
あと雑貨で1万くらい使ってたから・・・
月5万あれば生きれる!みたいな。
まぁ、月5万も使ってないかな(笑)

月5万で生活・・・(驚)
そしたら、全然貯金とか切り崩さなくても行けたんじゃないですか?

あー、でもとりあえず収入がほぼないから(笑)
人がたくさん来るときは来るし、もらえるお金もそこそこあるんだけれども。。。
冬とか、ほぼゼロに近いですね。
それでも、3年間は生きのびれたんでww
最終的に貯金は50万くらい残ったかな。
最後は、結構ガンガン使っちゃったけど。

いやいや!100万のうち3年使って、50万残ったならすごいです!
50万で3年も生きられるんだぁ~って!

まぁ、ちょっとはバイトしましたけどね(笑)
3年目はほぼ働いてなかったけど。
月5万の生活費でやれていた、もう一つの理由

いや~、そんなに少ないお金で生活できるなんてすごいですよ!

私はかなりいろんなものをもらってたので。いろんな人から。
Twitterとかインスタで、「●●がほしい」とか言ったら、7割くらいは手に入るみたいな。
私、「米がほしい」ってずっと言い続けてたんですけど、そしたら、300キロくらいはもらえました。

すごいですね、それ!
300キロって・・・1年以上食べていけそうな気がしますよ!?

私一人だから、ずっと食べれてましたね(笑)
一番最初に米を買った以外は、一度も買ってないです。
うちはめっちゃ人来るし、みんなご飯を食べていくけれども、それでも大丈夫でした。

それはあやおさんだからできた気もするけど、すごいですね~

隣のおじいちゃんから、「なにか欲しいものあるか?」って聞かれて。
「いや~、米ほしいですね~」
って言ったら、米30キロもらったりとか。
たんぼに落ちてたおじいちゃんを助けたら、米20キロもらったりとか。
道路ですれ違って、「久しぶり!」って話したら、「米もってくか?」みたいなのもありましたね。

なにそれww
能登島、素晴らしすぎるじゃないですか!!

田舎って、若い人がほぼいないから、若い人は存在するだけで、喜ばれるんですよ。
おじいちゃん、おばあちゃんに。
だから、あいさつしてくれただけで嬉しいし。
3分か5分しゃべってくれただけで、嬉しいから、野菜とかお金とかもらえるし。

時給いくらですか?それww

バイトは、時給800円~1000円とかだけど、それよりも3倍くらいの米とか野菜とかもらえるから。
バイト代より、そっちの方をアテにしてました(笑)
絶対にまかない出るし、おやつ出るし、お土産出るし。

そんな素晴らしい場所だったら、私も働きたいです~!!!

そこが、都会との違いかなぁ~と思います。
田舎だとすれ違っただけで米とかもらえたりしますからね(笑)
車ですれ違ったときに、「米いるか~?」って聞かれて、「いります!」って言ったらもらえるとか。

なんか、希望が見えてきました!
一文無しでも生きていける気がしますww
田舎に住んでみて、よかったことは?

田舎に移住してよかったことがあれば、教えてください!

私、基本的に、知らない人が好きじゃないんですよ。
嫌いまでいかないけど、好きじゃなくて。
知ってる・話の通じる人は好きなんですけど、
知らない・話が通じない人は全然好きじゃないから。
都会って基本的に、自分の半径に知らない人がたくさんいるじゃないですか。
たとえば、電車とか。
それが、すごい不快なんですよ(笑)

ああ~、なんかわかります。

知ってる人だったらいいんですよ。
でも、知らない人が半径1メートル以内にたくさんいるのは不快で。
あと、「自分で創ること」が好きで。
創造することが好きで、消費することがイヤで。
都会だと基本、消費することしかできないじゃないですか。
右から左に流れたものを、どっかで買って、合わせるとか。
だから「面白くないな~」って思うし。
「稼がない・仕事しない」ってなると、都会では生きていけないので。

田舎に行くと、ただ、金稼がずにダラダラして、友達呼んで、毎日遊んでて。
そうやって生きてるだけなのに。
今みたいに取材されたりとか、友達が来てくれたりとか・・・
ただ生きてるだけなのに、面白いなって。
ただ生きてるだけなのに、こんなに需要があるのか!?って。

こっちからしてみれば、「すごい人だな!」と。
「めちゃくちゃ勇気があるな!」って見えるんですよ。

別に(笑)
都会に住みたくないから、田舎に住んでるだけっていうww
人からは「田舎に住んでてすごい!」って言われるけど、
逆にこっちからしたら、「なんで都会に住んでるの?すごい!」って思ってます。

じゃあ、あやおさんは「自分にとって自然な方」を求めていったら、今のような田舎暮らしになっている感じですかね?

まぁ、山とか海とか好きだから、自然に田舎に行ったっていう感じですね~
人の下で働きたくないから、そうすると、生活費をなるべく下げなきゃいけないから。
そうすると、自然と田舎になった感じです。

田舎だと、「あやおさんが嫌いなこと避けられて、好きなことできる」っていうメリットがあったんですね!
「ただ生きてるだけ」なのに需要があるっていうのも、田舎ならではというか、素晴らしいことだと思いました。
田舎への移住について。お仕事事情と田舎レベル

移住したいと思っても、仕事とか、生活費とか。
いろいろと不安なことがあってためらう人もいると思うんですが、そういうのって実際どうなんですか?

私は、都会に住みたいと思ったことが一度もないので、都会のメリットが私的にはわからないかな(笑)
田舎の企業に入って、企業で仕事をしたいって思ってる人は、あんまりオススメはしないです。
自分で起業するとか、なにか自分で稼ぐつもりがあったりとか、ネットでできる人は、本当にどこでも生きていけるから。
そういう人は、すぐにでも田舎に行った方がいいかもしれなけど・・・
「バイト」とか、「田舎の企業に入って」とかっていうマインドの人には、あんまりオススメはしないですね。
「いい仕事」なんてないですからね~

そうなんですね。
自分で稼ぐ力がある人ならOK?ってことですよね。

稼ぐ力があるかどうか?じゃなくて・・・
今チカラがなくてもいいんだけれども、なんというか・・・
「仕事は選べないよ」という感じですね。
でも、ただのバイトとかだったら普通にあるし。

あと、田舎にもレベルがあって。
私が一番最初に住んだ長野の田舎は、信号もコンビニもない村だったんですよ。
小学校が一個だけあって、1学年2人とか。

究極の田舎ですね(笑)

そういう村だったんで、そこだと完全に仕事は選べないし。
そこでなんか新しい仕事・・・たとえばカフェとかやっても人は来ないだろうから(笑)
そういうところは、自分で稼ぐ力がない人はきついかもしれないけど。。。

たとえば、私が前住んでいた能登島とかだと、観光地なんで。
カフェとかやっても、そこそこ人は来るだろうと思います。
あと、今私が住んでるところだと、新幹線通ってたりとか、いろんなお店とかもある田舎だから、仕事も選べるし。
だから、田舎のレベルによって、「自分で稼ぐチカラが必要かどうか?」は違いますね。
一番最初から、田舎レベルNO1なところに行って、「仕事探そう!」って感じになると、
それは無理でしょ?って。
だけど、私が住んでるところみたいに、店があるところだったら、大丈夫でしょ!って思います。
田舎への移住に憧れてるけど、できない人へのアドバイス

田舎暮らしに憧れてても、なかなか一歩を踏み出せないっていう人もいると思うんですけど・・・
どんな風に考えたら、あやおさんみたいに突き抜けられますか?

田舎暮らししたい人って・・・たぶん、たぶんだけど・・・
私の想像的には、「何かに縛られたくない」とか。

そうそう!私はそんな感じです!

であれば・・・
そこを排除して、自分でなにか生きていけるモノがあれば、
そんな田舎にこだわらなくても、いいのかなぁ~って思います。

ああ!たしかに!
縛られるのがイヤなだけだったら、田舎にこだわらなくても、イヤなことをやめればいいですね。

あとは・・・
とりあえず、一週間でも住んでみたらいいんじゃないですかね。
エアビ―(民泊)とか、移住支援住宅とか、いろんな手段があるので。
一週間でも一か月でも住んでみて、「いけそうだなぁ~」と思ったら、移住すればいいし。
「無理かも」と思ったら、戻ればいいし。
悩んでる時間が無駄だな~って、私は思うので。
とりあえず、やってみればいいんじゃないかと思います。
まとめ!田舎への移住は、本気でやろうと思えばできる
まとめます。
- 能登島でのあやおさんの生活費は月5万ほど(自給自足・もらえるものはもらう)
- 若い人が珍しいような田舎では、住人から食料がもらえることもある
- あやおさんの場合は、貯金100万を貯めてから移住
- 「田舎に住みたいけど一歩が踏み出せない!」という人は、一週間でも1か月でもお試しから始めてみるのもよい
- 田舎暮らしをするのに起業をする必要はないが、自分で稼ぐ力のない人は、働き口がある田舎からスタートしてみるといいかも
あやおさんとお話をしていて印象的だったのは、
「自分にとって不快と思うことを避け、自分が心地よいと感じる状態を目指して行動する」
という考え方です。
自分は何が嫌で、何が好きなのか?
それを正直に。自分に素直に。
環境を変えていっただけなのだなぁ~と感じました。
今あやおさんの元には、コロナの影響もあり、「移住したいんだけど・・・」という相談が寄せられているそうです。
あやおさんは移住支援者ではないので、相談されても特に何かできるわけではないのが事実だそうですが。。。
時代の流れ、人の考え方の変化により、これからは田舎暮らしが普通になるのかもしれませんね^^

あやおさん!お話を聞かせていただき、ありがとうございました!
あやおさんの田舎暮らしの様子は、こちらから見れます↓