「ブログが楽しくない・・・」
「書くのが辛い・・・」
そんなときはどうしたらいいのでしょうか?
この記事では、実際にブログを3年続けられている私が、『ブログ辛い病』になったときの対処法をお伝えします。
私も通ってきた道のりですので(笑)、ぜひ参考にされてください^^
ブログが楽しくない!書くのが辛い!そんなときの対処法4つ
私自身が『ブログ辛い病』になったとき、復活できた方法を4つお伝えしますね♪
【対処法1】完璧に仕上げようとしない
ブログって人に見られるものですから、どうしても気を遣いますよね?
ましてや、収益化を目指している場合は、半端なものは投稿できないと思ってしまいがち。
だけど、ブログを書くのにそんなに気を遣っていたら苦痛になってしまいます。
私の場合は「人に見られるからちゃんとしなきゃ!」と思って、自分の文章を何度もリライトしたり、誤字脱字チェックをしたりしているうちに、ブログが苦痛になりました(泣)
文章書くのが好きな方だったのに、それでも全然やりたくなくなっちゃったんですよね。。。
なので!
私は「ちゃんとすること」をやめました。
誤字脱字チェックなしで(笑)、勢いでダーッと書いて投稿するようにしました。
完璧でなくてもいい!と割り切ったんです。
そしたら、ブログが書きやすくなったんですね。
しかも、誤字脱字があっても、読者さんから文句を言われるどころか、感謝メッセージが来ることも!
『完璧でなくていいんだぁ~』と実感しましたね。
なので、キッチリやろうとする傾向がある人は、「不完全でもいい」と思うようにすると、ブログを書くのがラクになってくるでしょう。
【対処法2】興味あること・書きたいことを書く
書いていることが、全く興味のない分野だとつまらないものです。
私はライターをやっていたときに、依頼主が指定するジャンルをひたすら書いていたのですが、超絶つまらなかったです。
まず、リサーチが楽しくない。
自分が知りたいとか、好きだとかいうジャンルじゃないので、調べるのは苦行でしかないんですよね^^;
書ける内容も、どこかから拾ってきたものばかりで、全然オリジナリティが出ないし。
「これを読者さんに伝えたい!」っていう情熱も湧かない。。。
苦行でしかなかったです。
4記事書いて、ライターやめました(笑)
・・・と、ここまでは私の経験談ですが、
人って、自分が興味ないことをやってるのは苦行でしかないです。
「根性がたりない!」「忍耐が足りない!」といった話ではなくて、どだい無理な話です。
なので、いくら稼げるジャンルだとしても、興味が持てないジャンルならやめた方がいいです。
自分の趣味とか、知りたいこととか、そういう分野の記事を書くようにしましょう。
そうすれば、苦行からは逃れられるはずです。
「ブログに書けるような趣味も特技もないよ~」っていう人は、下記の記事も参考にしてみてください↓
関連記事:ブログに書ける得意分野がない!何を書けば?無趣味の私が月収万稼70ぐまでにやった戦略
【対処法3】「お金」以外の理由をみつける
ブログを書こうとしている理由は何ですか?
お金ですか?
もしそうだとしたら、「お金」という動機から少し離れてみましょう。
私もそうでしたが「稼がなきゃ!」と思っていると、ブログが義務になります。
毎日更新しないといけないし、1記事は2000文字以上書かなきゃいけないし、リサーチは入念にしなくちゃいけないし・・・
と、プレッシャーが大きくなります。
「失敗できない!」という気持ちも大きくなるでしょう。
そしたら、ブログは苦痛でしかありません。
楽しみようがありません。
「やらなきゃいけないこと」になってしまいますから。
なので!
「お金稼ぎ」以外の理由も見つけましょう。
私の場合は、「ブログを書くと誰かの役に立てる!」という理由づけをしていました。
自分はちっぽけな存在だけれども、ネット上の記事が、たまたま見た人の役に立ったり、考え方を変えたり、人生を変えるきっかけになるかもしれない。
私が誰かの記事を読んで、勇気をもらったように。
影響を受けて価値観が変わったように。。。
そう思うと、ブログを書くことは社会貢献とも言えます。
私の場合は、「社会貢献」という理由をブログにつけることで、続けやすくなりましたね~
ぜひ、ブログに「お金稼ぎ」以外の理由をつけてみてください^^
【対処法4】思い切ってやめてみる
最後にして最強の方法。それは・・・
やめてみよう!!(笑)
冗談のように聞こえるかもしれませんが、本気です。
冒頭で「私はブログを3年続けてる」と言いましたが、実は私、けっこう逃げてます^^;
「もうブログいや~!」
「やる気ないからやらん!」
といって、逃亡したことは数知れず。。。
毎日更新を30日間達成!と思ったら、やる気がなくなって2か月休む・・・とか。
グーグル変動でアクセスが下がったら、ふてくされて記事を書かなくなる・・・とかww
「どうしても気が向かない」「エネルギー切れだ」と感じたら、ブログから離れてしまっています。
だけど、しばらくすると、「やっぱやってみるか!」ってなります。
それを繰り返して、3年なんですよね。
逃亡すると毎回、「もうブログに戻ってこないかもしれない」とは思いますが、休んだら勝手にやる気が出てくるのでね。
自分の気分も自然に任せています(笑)
なので、ブログが楽しくない・辛いと感じるのであれば、思い切ってやめてしまうのも一つの手です。
やめてもまた戻ってくればいいし、戻ってこないときは、他のやりたいことが見つかっているのでしょう。
もしかしたら、休んでる間に記事がヒットして、アクセスが来たのを見てやる気が出るかもしれないww
苦痛に感じているのをそのままにして続けていたら、そのストレスは蓄積し、大爆発します。
真面目に頑張りすぎて辛くなる前にガス抜きをした方がいいですよ!
まとめ!ブログは継続を最優先にして、自分が続けられる方法を模索しよう
ブログを書くのに苦痛を感じているということは、「何か違う」「何かを改めよ」という意味です。
私の場合は、以下の5つの対処法をとることで、挫折の危機を乗り越えてきました↓
- 完璧に仕上げようとしない
- 興味あること・書きたいことを書く
- 「お金」以外の理由をみつける
- 思い切ってやめてみる
まぁ、これらの対処法をやったからといって、
「ブログ超楽しい~!」
「すらすら書けちゃう~!楽勝だぜ~!」
ってことにはならないですよ(笑)
文章を書くことに慣れるまでの壁だってあるし、思うようにアクセスが集まらなくて思考錯誤する段階もあります。
それは、どんな人にでも平等に訪れるし、月収うん百万円とか稼いでる人たちも踏ん張りどきは何度もあったはずです。
なので、ある程度の踏ん張りは必要。
けれども、ブログは何よりも継続が大事なので、挫折してしまうくらいのストレスを感じているなら、ガス抜きした方がいい・・・という話です。
私もなんだかんだでブログをやったりやらなかったりですけど(笑)、運営2年目には月収10万を突破しましたし、最高月収70万もマークしました。
(今はグーグルアップデートが多くて収益は下がってますけど)
なので、「いかに続けるか?」が大事です。
そこだけを見すえて、自分との付き合い方を考えてみてください。
自分がつぶれない、心地良いブログとの距離の取り方がわかったら、ブログは自然と続けられますよ~^^