ブログを書こうと思っても、筆が進まなくて困ってませんか?
「あー、何も書けない・・・」
「文章が思いつかない・・・」
そんな時代、私もありました(笑)
この記事では、ブロガー歴3年の私が、『ブログ初心者でも文章をスラスラ書けるようになるための対処法』をお伝えします。
ブログの文章が思いつかない、書けない(泣)そんなときの対処法4つ
では。
実際に私が、ブログ初心者のころにやっていたことを書いていきますね!
【対処法1】写経で文章苦手を克服!体に覚えさせればスラスラ書ける
「いざ文章を書こうと思っても、全く出てこない・・・」
その原因は、【文章に慣れていない】ことがあります。
たくさん文章に慣れ親しんできた人ならともかく、今までフツーに生きてきた人間にとっては、いきなり文章を書くのは難しくて当たり前。
なので、文章に慣れ親しむことが、ブログ文章が書けるようになる一歩かなぁ~と思います。
私は、ブログをはじめたころに先輩に『写経トレーニング』を教えてもらいました。
写経って、お経を書き写すことじゃないですよ?(笑)
書き写すのは、お経ではなく、「うまい人の文章」です。
- 検索上位のブログ文章
- 読みやすくスラスラ読めるライトノベルの文章
- 本の文章
などなど。
「おおっ!この人の文章いいな!」「こんな文章が書けたらいいな!」と思ったものを、片っ端から書き写していくのです。
そうすると、文章の書き方がなんとなくわかってくるのです。
頭で考えなくても、身体が覚えてくる・・・という感じでしょうか。
出だしはこんな感じで、締めの言葉はこうするといいかな?っていうのが、感覚的にわかってくるんですよね。
そうすると、文章を書くときに悩むことがなくなってきます。
写経トレーニングは簡単に文章力が上がるのでおススメですよ^^
【対処法2】何を言いたいのか整理する!頭の中グチャグチャじゃ書けないの当たり前
筆が止まってしまうのには、「何を書きたいのかわかってない」という理由がある場合もあります。

ブログを書きはじめたはいいけど、この先、どうやって繋げたらいいのかわからん・・・

書いてるうちに、自分でも何が言いたのかわからなくなってきた・・・(泣)
ってときもありますよね?
そういう事態を防ぐには、文章を書く前に、だいたい大まかな流れを考えておくとよいです。
私の場合は・・・
ノートに、ブログ記事に書きたい内容を全部書き出しておきます↓
字、汚い(笑)
走り書きのメモだけれども、こうやって頭の中を書きだしておくことで、「記事を通して何を伝えたいのか?」が明確になりますよ^^
ホント、これをやるか?やらないか?で、出来上がった文章の質と、筆の進み具合が変わってきます。
筆が止まるときの理由が
「あー、何を書きたいのかわからなくなった!」
「話がまとまらない!」
というものならば、文章を書く前にノートに頭の中を書きだして、内容を整理するようにしておくことをおススメします。
【対処法3】頭に浮かんだことをただ書いてみる
文章が書けない理由が「考えすぎ」なのであれば、頭に浮かんだことをそのまま書いてみるのも一つの手です。
人間ってどうしても人目が気になるものですから、ブログのように誰でも見れる場所に書く文章だと、

こんなこと書いて大丈夫かな?

もっとうまい文章が書けないとダメなんじゃないかな?
と気にしてしまうことはあると思います。
私はよくありました(笑)
「人からよく見られたい願望」が強い方なので^^;
だけど、「人からどう思われるのか?」を気にしていると、文章が書けなくなってしまいます。
いきなり上手な文章が書けるわけがないですからね・・・
なので!
もう人目は気にせず、「とりあえず頭に浮かんだことを書く」ことをしてみるとよいです。
文法とか、きれいな日本語にはならないかもしれませんが、それでいいんです。
私はブログを3年やってますが、ブログって、読めればいいですからね(笑)
正しい日本語とか、きれいな言葉とかを並べなくてもいいんです。
案外、何も気にせずに書いた文章の方が、読みやすい場合もあったりします。
とりあえず、頭に浮かんだことを書く。
それを繰り返していけば、「上手に書かなきゃ!」というプレッシャーが外れて、ブログを書くスピードが上がるはず。
少なくとも私は、「うまく書かなきゃ!」というのを気にしなくなってから、文章が書きやすくなりましたね^^
【対処法4】思い切って書かない(笑)
最後にして、究極の対処法です。
書けないときは無理に書かないっ!!(笑)
これは気分の問題なんですけど、「もう書けないな~」と思ったら、書けないですww
覚えがありますよね?(笑)
無理に書こうとしても、時間が経つだけで勿体ないです。
私の場合は、「今日は無理!」と思ったら、もうパソコンから離れちゃいます。
掃除したり、洗濯をしたり、読書したり・・・
そうやって一旦離れておくと、あとから気分が乗ってきたりします。
ブログに書く内容が浮かんできたりして、「おっ!今なら書けそう!」ってときがくるので、それを待ちます。
そういうときにブログを書くと、ウソみたいにスラスラ書けるんですよね♪
筆が止まったときは、潔く気分転換に徹しましょう!
まとめ!ブログ文章が思いつかない・書けないときは
この記事で紹介した「ブログが書けないときの対処法」は以下の4つです↓
- 写経トレーニングで文章に慣れる
- 何を言いたいのか?整理する
- 頭に浮かんだことをただ書いてみる
- 思い切って書かない
文章を書くには、「慣れ」の要素が大きいです。
私も最初は、ブログ記事書くの大変でした。
1記事3日もかかってたかな(笑)
それだけ書けて書いた記事でも、気に入らなくて消しちゃったりしたこともありました。
とにかく、書いて書いて、ブログを投稿していくことでしか、文章はうまくなりません。
執筆スピードを早めるのも、「慣れ」です。
人がおススメしてくれた方を片っ端から試してみて、自分に合う執筆方法を見つけていくしかない。
この過程は孤独で大変なように思えますが、「慣れ」てしまえば大したことないです。
ブログ初心者はとくに、いくつもの壁にぶつかり、途方にくれてしまうことも多いと思いますが、ぜひ乗り越えてほしいなぁ~と思います。
ファイト~!