
小学校とはよい関係が築けるようになったわけですが、まだ大きな問題が残っていました。
じいじ・ばあばです。
夫の親はほっといてくれるのでよかったのですが、私の両親は口をはさむタイプでした。
これがなかなか手ごわかったです。
こちらからは連絡を取らないようにしていたものの、実家としては「孫が不登校」という事実に気が気でないようでした。
「娘夫婦がそんな対応なら、私たちがなんとかするしかない!」と使命に燃えていたのでしょう。
父から、「話がある」と電話があり、日曜に会うことになりました。
お昼どきだったこともあり、近くのファミレスでご飯を食べながら話を聞くことになりました。
もちろん、父の話は不登校についてでした。
「本当にそれでいいと思ってるのか?
私は学校に行かなくてはならないと思うぞ。
甘やかしすぎだ!我慢は人生において必要だぞ!」
“一般論”を説かれました。
夫に対しても、
「どう思ってるんだ?あっ?
一家の主が、そんな甘いことを言っていていいのか?」
と、高圧的な態度。
「もうお前たちに子供を任せておけない!こっちで育てる!」
とまで。。。
私は、昔から父の高圧的な態度が怖くて、心臓がバクバクしたけれど、「しっかりしなくちゃ!」と思い、こう答えました。
「お父さん。
あなたが孫のことを想ってくれていることはわかってる。
『我慢は大事』と思ってるってことは、お父さん自身がたくさん我慢をして、今の地位を築いたんだと思う。
だけどね、私たちもお父さんたちと同じように、『子供にとって何ができるのか?どの道が正解なのか?』を悩んで、この道を選んだの。
子供なんてどうにでもなれ!と思っているわけでもないし、お父さんたちには理解できない道かもしれない。
だけど、『子供に幸せになってほしい』という根っこの気持ちは同じなんだよ。
あなたたちとは違う道を選んだけれども、それだけは信じて、見守っていてほしい。。。」
そして、私がサドベリースクールを知るために読んだ本を渡して、「よかったら読んでほしい」と伝えました。
頭の固い父なので、読むことはないとわかっていましたが、私の言葉が伝わらない以上、本に任せることにしたんです。
父は、「全然理解できない・・・」とさっさとお会計をして帰っていきました。
父が帰ったあと、夫と、
「やっぱり無理だったね。こんな話を毎回するのは、私たちも子供たちも負担だし、じいじ・ばあばとは縁を切ったほうがいいのかな・・・」
と話しました。
私たちが常識から外れているのは十分理解していたし、両親が強く反発することは想定内だったけれども、
精神的にしんどいものがありました。
・・・がっ!
2週間後に急展開を迎えます。
土曜日の朝、父から電話があり、「これから行く。」とのこと。
私は前回の話のこともあり、とても気が重かったです。
夫は、「俺は用事があることにしておいて!」と言い、逃げました(笑)
しかし蓋をあけてみれば、「少し早いけど、孫にクリスマスプレゼントを買ってあげたい」とのこと。
しかも、この前とは態度が変わっていて、「不登校でもいい。元気で生きていてくれればいい」と言い出しました。
そして、「前回は言い過ぎた」と、生まれてはじめて父親から謝罪されてビックリしました。
彼の中で、何が起きたのかはわかりませんでした。
けれど、父なりに不登校について考えてくれたのでしょう。
正月にあったときには、「この本、よかったよ」と言って、父は『明るい不登校』という本を勧めてくれました。
父が、少しでも理解しようとしてくれたのが有難かったです。
母は、「父に従う」という感じで、不登校について何かいってくることはありませんでした。
「見守る」ことを選択してくれたことに、感謝でした。
こうして我が家の子供たちは、小学校・実家の両親ともに、公認の不登校になったのでした。。。
(つづく)
続きはこちら↓
11.子供4人が不登校になって思うこと。世間体はどーでもよかった
最初から読みたい人はこちら↓