
「サドベリースクールいいかも!」と思っても、実際に入学させるとなると、いろいろと不安や心配が浮かびますよね。
我が家もそうでした。
「本当にこの道でいいのかな?」と、何度も思ったものです^^;
この記事では、サドベリースクールに入学するにあたっての不安や心配の解消法をお伝えします。
実際に私がやった方法でもあるので、ぜひ参考にしてくださいね。
サドベリースクール入学に不安!非常識な道に進む勇気が出る解決策5つ
私が実際にやってみて、「もう普通の学校に行かなくていいな」と吹っ切れたのは、以下の5つを実践したからでした。
- 先輩ママに話を聞く
- サドベリースクールについて勉強する
- サドベリースクールの卒業生を知る
- いろんな働き方があると知る
- とりあえず入学して子供の様子を見る
先輩ママに話を聞く
これは、息子がサドベリースクール体験中にやったことです。
小2の息子は、すぐにサドベリースクールを気にいり、入学する気満々でした(笑)
だけど私は、
「本当にココに通って大丈夫?」
「子供の意思に任せるっていっても、勉強しないでいたら子供の将来が・・・」
といった不安や心配が出てくるばかりで、あまり乗り気にはなれなかったんですね^^;
見学のときの話で、なんとなく「うちの息子はこっちの方が合ってるな」とは思ったけど、100%信じられるわけではなかった。
そこで、サドベリースクールを紹介してくれた人に頼んで、実際に子供を通わせているお母さんと話す機会をセッティングしてもらいました。
私は先輩ママのTさんに疑問をすべてぶつけました。
- 勉強しなくて、お子さん困ったこととかありませんか?
- 将来が心配なんですけど?
- 社会性は身に付きますか?
・・・といった内容を質問しました。
そして、それに対して回答をもらい、少し安心できたことから、入学に踏み切ることができました。
※会話の内容は『5.不登校を認める?フリースクール1本でいいのか?母親の葛藤』の記事に書いています。気になる方は読んでみてください。
なので、先輩ママの話を聞けるのであれば、聞いてみるといいと思います。
もしツテがない場合は、サドベリースクールのスタッフさんに頼んでみると、会話できる機会をセッティングしてもらえるかもしれません。
先輩ママの率直な意見を聞くと、安心できるはずですよ^^
サドベリースクールについて勉強する
サドベリースクール入学にあたっては、自分でも本を読んだりして勉強をしました。
私が読んだ本はこちら↓
本には膨大な情報が含まれているので、説明会よりもずっと詳しくサドベリースクールのことを知ることができましたね。
サドベリースクールって、普通の学校と全然違うじゃないですか。
そして、普通の学校と全然違うからこそ、不安になるじゃないですか。
なぜ、普通の学校とあんなにも違うのか?
それが本には書かれていて、非常に納得がいったんですね。
サドベリースクールは、奥が深い。
簡単に語ることは難しいほど、深い考えがあって“あの体系”になっているため、自分で勉強することも大事です。
めんどくさいですけどね^^;
だけど、自分たちが今まで当たり前だと思っていた世界がひっくり返るくらいの新しい価値観を知れるので、人生において読んで損はない。
このブログでも、サドベリースクールについて書いてますので、よかったら下記の記事も読んでみると、理解が深まるかと思います↓
サドベリースクールとは?普通の学校との違いを運営者に聞いてみた
サドベリースクールの卒業生を知る
サドベリースクールに通うとなると、
「ぶっちゃけ、大人になったときにやっていけるの?」
っていうのも気になると思います
私も、そこが一番疑問でした(笑)
なので、卒業生について知るのもいいと思います。
私の場合は、「星山まりん」さん。
サドベリースクール卒業生である彼女は、本を出版していたので、それを読みました。
お母さまと共著の本で、下記の2冊を読みました↓
『小さな天才の育て方・育ち方-小・中・高に通わず大学へ行った話』
『小・中・高に通わずに大学へ行った私が伝えたいーー不登校になって伸びた7つの能力』
これらの本を読んで、
「社会に出てどうだったの?」
「学校に行かなくて偏見は持たれなかった?」
「サドベリースクールでよかった!と思ってるの?」
といった疑問を解消しましたね。
まぁ、まりんさん自身がすごすぎて(笑)、信じられないようなことも書いてあったけど。
でも、小さいときからサドベリースクールのような環境で、好きなことを存分にやれたなら、こんな風に突き抜けた人生を送れるんだろうな~とも思いましたね。
あとは、サドベリースクール卒業生でブログを書いている人もいるので、そちらも見ました↓
卒業生たちのことを知れば、子供の将来への不安も解消できるかと思います。
ちなみに。
このブログでは、サドベリースクールのスタッフさんに、
「なぜ好きなことばかりしていた方がいいのか?そっちの方が人生が豊かになるのはどうして?」
ということを質問し、まとめた記事がありますので、そちらも読んでみるといいかもしれません^^↓
不登校で自由な子供が心配?好きなことばかりさせた方がいい理由
いろんな働き方があると知る
「学歴 = 将来の安定度」と思っていると、サドベリースクールという道は、なかなか選べないと思います。
私もそうでしたよ。
だけど、私自身が個人事業主ということもあり、会社にやとわれない生き方もあることを知っていました。
今は、いろんな働き方があります。
ユーチューバー。
フリーランス。
アフィリエイター。
起業。
会社に雇われずに生きていくこともできるし、そういう道なら学歴は重視されません。
というか、ぶっちゃけ、社会で生きていくうえでも、そこまで学歴は必要ないかもしれません。
もちろん、大企業に入ることがゴールなのであれば、高学歴は必要かもしれませんが、普通に生きていくのであれば中卒でも大丈夫。
なぜ、そう言い切れるかというと・・・
うちの夫が中卒だからです(笑)
正社員です。
結婚してます。
子供4人います。
マイホーム持ってます。
だから大丈夫!と、私は思ってます。
一度も学校に行かなくても、中学までの卒業資格はもらえますからね。
いろんな働き方もあるし、中卒でも普通に雇われて生きていけますよ^^
レールに乗らない生き方もできることも知ってみると、サドベリースクールに入学することへの不安は軽くなってくるんじゃないかと思います。
とりあえず入学して子供の様子を見る
最後にして、最強の不安解消法!
それは・・・
「とりあえず入ってみる」です(笑)
我が家は、不安が残る中でも、息子が「行きたい」と言った意思を尊重して、入学させました。
なぜなら、見学に行ったときにスタッフさんに、こう教えてもらったんですね↓
「サドベリースクールでは、大人も子供も決定権は同じで、同じ一票として扱います」と。
これ聞いたときに、私はハッとして。
「息子には行きたい場所を決める権利があるのに、どうして私が一人で決めようと思ってたんだろう?」
そう思ったんですね。
目が覚めたというか。
子供の権利を奪っていたことに気付いたんですね。
だから、子供の「ここに通いたい」という意思を尊重しました。
私の理解は、あとからついてくるよね!
そのうち、分かればいいよね!
・・・と思って、サドベリースクールに飛び込みました。
で!
飛び込んでみたら、みるみる子供が、学校にいたときと変わって活き活きしてきた。
「この子にとって、この道でよかったんだなぁ~」と、心から思えるようになったんですね。
なので。
サドベリースクール入学をためらっているのであれば、とりあえず飛び込んでみるのも手だと思います。
というか、実際に入ってみないとわからないことが多いです。
サドベリースクールは普通の学校とは全然違うし、その違いが子供にとっていいものであるのかどうか?は、実際に入ってみないとわからない。
私の体感としては、最低半年は様子見がほしいなぁ~と思ったりします。
半年たてば、私の固い頭もほぐれたので(笑)
子供の変化が顕著で、家庭内も明るくなってくるというか。。。
レールから外れる楽しさ、身軽さを味わえるんじゃないかと思います。
親としての私の心境の変化は下記の記事に書いているので、ぜひ参考にされてください↓
まとめ!サドベリースクールは奥が深い。不安を解消するには行動あるのみ
この記事で紹介した『サドベリースクールに入学するにあたっての不安や心配を解消する方法』は、以下の5つです↓
- 先輩ママに話を聞く
- サドベリースクールについて勉強する
- サドベリースクールの卒業生を知る
- いろんな働き方があると知る
- とりあえず入学して子供の様子を見る
サドベリースクールは奥が深い。
理解するのは難しい。
けれども、サドベリースクールで子供たちが伸び伸びとした子供時代を過ごせたなら、大人になったときに豊かな人生を築けると、私は信じています。
「自分の好きなこと・やりたいこと」に突っ走り、
人生をかけてやりたいことが明確にあり、
毎日やりたいことで埋め尽くされた人生。
それは、死ぬときに後悔のない、素敵な人生なんじゃないかと思っています。
私は、周りの目を気にしてビクビクして生きる人生じゃなくて、自分らしく楽しく生きる人生を子供たちに送ってほしい。
“本当に”幸せでいてほしい。
だからこそ、子供が「行く」と選んだサドベリースクールに通わせています。
普通の学校と全く違う形態のサドベリースクールという道を選ぶことは、不安や迷いがあって当然でしょう。
しかし、選択肢として上がった以上は、選択肢のひとつとして、じっくり検討してほしいなぁと思います。
もちろん、検討した結果「やっぱり合わないな」と感じたら、それはそれでいいと思います^^
もし、「サドベリースクールについて先輩ママの話が聞きたいよ~」という場合は、このブログに我が家の体験談を書いていますので、読んでみてください。
また、「問い合わせ」からご連絡をいただければ、私でよければスカイプかzoomでお話できます♪
住んでる場所が近ければ、会ってお話することも可能です(笑)
聞きたいこと・疑問などあれば、どうぞ~^^