
子供が不登校の場合、給食費や学年費などの費用は、払い続けなければならないのでしょうか?
我が家はどうしたのか?書いていきますので、参考にされてください。
不登校どうする学校の費用?我が家はこうして学校と取り決めしました
うちの息子は、小2の夏に不登校になりました。
不登校気味から完全不登校になるまで、段階があったのですが、給食費などはこんな風に決めていきました。
給食費は「まだ通うかもしれない」段階でも切った
うちの子は、小学2年の6月から「学校に行きたくない」と言い始め、週1だけ休むようになりました。
1か月ほど様子見をしていましたが、あまりにも学校が合わないようだったのでフリースクールを検討し、2学期からフリースクールに通うことが決定。
しかし、息子としては「ときどき、お友達に会いに学校に行きたい」と言っていたので、学校に通える余地は残しておく必要がありした。
校長先生とも話しあい、「なんだかんだ言っても来ない日の方が多そう」ということで、給食はなくしてもらいました。
そのかわり、【登校するときにはお弁当持参で】という約束です。
結局、2学期からは全く学校に行ってないので、バッサリ切っておいてよかったなぁ~と思います。
「給食費を払うか?払わないか?」については、学校の方から提案してくれたので助かりましたね。
学年費は、完全不登校になってから切った
学年費は、息子が学校に行くかもしれない間はずっと払っていました。
9月~11月までは、息子が学校に1度も行ってないけど払ってたかな。
学年費で購入された教材とかは、もらっていました。
理科で使うはずの実験グッズとか、図画工作の材料とか。
そーゆーのは、担任の先生から「取りに来てください」と連絡があったら取りに行ってました。
返金もいくらかあったかな。
息子が「もう学校に行くことはないかな」と言ったので、先生に話して学年費も切ってもらいました。
今後も、本人が「行きたい」と言わない限り払うつもりはありません(笑)
PTA会費は、なんとなく払い続けている・・・
PTA会費は、切り忘れたというか・・・
なんかそのまま払い続けています(笑)
集金がないので、実際に払ってるの謎ですが^^;
一度、校長先生と話したときに話題が出たのですが、そのときは「まだ下の子供たちがお世話になる可能性もあるし、入っとくかな」と思ったんですね。
だけど、下の子供たちも学校に行きそうにない(この春に1年生になる子たちが行きたがってないw)ので、次に話題に出れば切ると思います。
費用の話し合いはどうやってするのがベスト?おすすめは取り決め書をつくること
我が家の場合、学校側が「給食費はどうしますか?」と聞いてくれたので助かりましたが・・・
他の家庭だと、【要望書を作って持って行った】と聞きました。
これ、私も見せてもらったんですが、
- 給食はいりません
- 学校に行かないので教材いりません。学年費で返金できるものは返金してください
- 学校からの電話もいりません。行きたいときはこちらから連絡します
といった要望を明記してありました。
で!
この紙を学校に渡して、「今後どうするか?」っていうのを話し合ったらスムーズだったそうですよ。
実は我が家も、小2の次男につづいて小4の長男が不登校になったときに、この要望書を使わせていただきました。
要望書を作った人いわく、学校もお役所仕事であるため、こちらから「これはいりません。やめてください」と言われた方が助かるみたいなんですね。
学校に来ない子には、来るように誘い続けなければならない・・・みたいな。
なので、こちらからバッサリ、いらないよ~と伝えた方がいいそうです。
お金の話は大事ですから、学校からの提案を待たずに、どんどんこちらから「いりません!払いません!」と伝えるようにしましょう^^
【結論】不登校なら給食費も学年費も払わなくてOK!
子供が学校に行ってないのに費用が発生するのは、いろいろとしんどいと思います。
給食費も学年費も地味に高いですからね・・・
「行くかもしれない」というときに切るのはなかなか難しいですが、お子さんの様子を見てすぐに復帰できなさそうであれば、一時停止してもらうのもいいかもしれません。
我が家は、不登校気味の段階で給食を停止してもらいましたが、「給食がないから」という理由で学校に行かなかったわけではありません。
やっぱり、行きたくないものは行きたくなかったみたいです。
なので、金銭的にきついのであれば、給食も教材も切っちゃっていいと思います。
フリースクールに通っていたら、ダブルパンチですからね。
大丈夫!
子供は行きたかったら「行く!」というし、復帰するときに学校に連絡すればいいだけです。
「学校に行ってないのにお金が発生してる・・・」
そんなプレッシャーなしに、日々を過ごせるようになるといいですね^^