
サドベリースクールに通った場合、卒業資格はもらえるのでしょうか?
学校の代わりに通ったとして、登校扱いになるのでしょうか?
この記事では、実際に子供をサドベリースクールに通わせ、小学校の校長と話した結果わかったことを書いていきます。
サドベリースクールに通うと卒業資格はどうなる?登校として扱われるのか?
まず、大前提として、サドベリースクールを卒業しても、法的な効力はありません。
サドベリースクールは、国が認めた学校ではないのため、卒業しても“法律的な”力は持たないのですね。
その前提の上で、卒業資格はどうなるのか?
うちの子供たちは小学生ですが、そのときに校長と話してわかったことは以下の通りです。
義務教育の卒業資格はもらえる
結論からいうと・・・
小学校・中学校の卒業資格は、学校に一度も行かなかったとしても、もらうことができます。
というか、そもそもサドベリースクールは民間のスクールなので、「学校をやめることはできない」んですね。
どういうことか?
うちの子供たちの例でいうと、今うちの子はサドベリースクールに通っていますが、『学校には在籍したまま』なんですね。
学校に席はあります。
サドベリースクールは国が認定した学校ではないので、転校という形がとれないのです^^;
なんとも妙な感じですが、サドベリースクールに毎日通っているけれども、国からは学校とみなされていないので、今まで通っていた学校を抜けることはできないんですね。
法律がおかしいのか、サドベリースクールっていう道が異常なのか・・・(笑)
なので!
サドベリースクールに通いながらも学校に在籍している形になり、当然、みんなが卒業する時期に“勝手に”卒業したことになります。
小学校・中学校の卒業資格は、何もしなくももらえます。
ちなみに、とある卒業生は、履歴書にこう書いているそうです↓
えー、ようやく本題ですが、僕は履歴書にこう書きます。小学校卒業サドベリースクール入学(中学校卒業)サドベリースクール中退職歴へ…はい。学歴にならないけど書いちゃいます。逆に中学校は行ってないので法律上のみ卒業という意味で()に入れてます。
登校扱いになるかどうかは、学校長による
「サドベリースクールに通った場合に登校扱いになるか?」
こちらも、親として気になりますよね。
これは、学校長の判断によります。
校長が「これは学校に来ていると認めてもいいな」と思えば、サドベリースクールに行った日が、登校扱いとなり、出席日数としてカウントされます。
我が家の場合は、残念ながら登校とみなしてもらうことはできませんでした。
その理由を校長先生に聞いたら、「勉強の時間がないから」だそうです。
授業がないのであれば、学校ではない。とのこと。
まぁ、予想通りの回答でしたので、それでいいかなぁ~と私は思いました。
出席日数がゼロでも、卒業資格はもらえますから。
最終学歴には、最低でも「中卒」と書けます(笑)
ただし、出席扱いにならないと、『学割』が使えません。
うちはバスでサドベリースクールに通っているのですが、学割が使えればちょっとは安くなったので、そこは手痛いかな。。。
サドベリースクールのスタッフさんによると、「登校扱いとするかどうか?」の判断は学校長によっていろいろなようで、場所によっては、出席日数としてカウントしてくれる学校もあるようです。
もう、この辺は運ですね^^;
まとめ!サドベリースクールは義務教育の外。学校には在籍したままになるので卒業資格あり
サドベリースクールに通った場合・・・
- 義務教育(小学校・中学校)の卒業資格はもらえる
- 登校扱いになるかどうか?は学校長しだい
となります。
とりあえず、最低でも最終学歴は『中卒』となります。
履歴書を書く時に、『最終学歴:〇〇幼稚園』とは絶対になりません!
私はこれが怖かった(笑)
我が家としては、学歴で中卒まであればいいかなぁと思ってます。
中卒で働いてる人いっぱいいますしね。(うちの夫も中卒ですww)
学力については、自分で必要だと思ったら勉強するでしょうし、
高校より上に進学する気になったら『中卒認定試験』『高卒認定試験』もあります。
余談ですが、とある卒業生によると、学歴は気にならないそうです。
社会人7年目になりますが、今まで特に学歴がないから困ったということはありませんし、学歴が必要なら今からでも取ろうと思ってます。僕が法律上の学歴にはこだわっていないから気にならなかったのか、学歴コンプレックスがある人なら気になるのか。
この辺については、人によって意見がわかれるでしょうけど、私は子供がサドベリースクールに通うようになってから、
「人間が爆発的な力を発揮するのは、本当に自分がやりたいことをやってるときだけだな~」
という想いが強くなったので、彼らがやる気になるまで待ちます。
もちろん、やる気にならくてもいいし、自分がやりたいことが学校のお勉強じゃない場合もある。
いろんな可能性があって、いろんな道があるから、子供が「これだ!」と思った道を歩んでもらえればいいなと思ってますね。
・・・というわけで!
「サドベリースクールに通っても義務教育の卒業資格はもらえる」という話でした★